原田 裕規 Yuki Harada

Shadowing (Three Self-Portraits)
2024, Color Video with Sound (FHD)
22 Minutes

People
The people appearing in the videos are digital humans produced by Harada using Japanese-American residents of Hawaii as models. They seem to be speaking in a duplex voice. One of these voices is that of a Japanese-American (differing from the model of the face), and the other, that of Harada himself. Harada “shadows” the voice of the Japanese-American reciting the narrative, and a duplex voice therefore resounds in the space.

Technology
The movement on Harada’s face when he is shadowing is reflected on the facial expressions of the people appearing in the work, by means of smartphone face-tracking technology. For this reason, the three digital humans could each be termed avatars of Harada.

Subtitles
Many of the English subtitles are written in what is called Hawaiian Pidgin. Pidgin is a mixed language born from the contact between two or more languages. Hawaiian Pidgin was developed by the people who emigrated to Hawaii beginning in the 19th century and their descendants. While based on English, it is a blend of the mother tongues of immigrants from Japan, Portugal, and the Philippines, along with words and grammatical features deriving from the Hawaiian language.
The Japanese subtitles are colored by the dialects of the prefectures of Yamaguchi and Hiroshima (where Harada was born), which were the source of the most Hawaiian immigrants from Japan.

Narrative
The voices of two people on one face. The voices of four people on three faces. The multi-voice narratives woven by the voice of Harada and those of the three Japanese-Americans as they chase and are chased by each other are not merely stories of the lives led by individual people. Instead, they are “our stories” transcending ethnicity, the times, culture, language, and sexuality. Nevertheless, the following phrase repeated in the work is imbued with Harada’s gut feeling and reminds us that they are also “my own story”, i.e., self-portraits.

Wherever I go and whatever I do, I can never escape from myself
I myself don’t go anywhere
I myself am always there, waiting for me to return, like a shadow

Script, Edit & Direction: Yuki Harada
Narration: Tyler Narita, Rene Michie Kimura, Larry Higa, Yuki Harada
Pidgin English: Nikko & Asako Allen, Rene Michie Kimura, Larry Higa
Standard English: James Koetting
Yamaguchi Dialect: Jiro Fujii, Hiroko Fujii
Hiroshima Dialect: Mai Harada
Sound Design: Kazumichi Komatsu
Coordinator: Marie Otani, Miyo Higa, Noriko Lancaster, Mami Cheng, Ritsuko Allen
Researcher: Akane Tanaka, Hikari Nagano
Advisor: Seiren Niiyama, Lee Tonouchi
Cooperation: Museum of Japanese Emigration to Hawaii, United Japanese Society of Hawaii, Makoto Kimoto, Nobuko Sunada, Art Itsuo Kimura, Rina Long, Nami Yamanaka, Linda Shimamoto, Ruby Saito, Akane Tanaka, Ellis Makiko, Mari Tsukamoto, Michael Rikio Ming Hee Ho, Keith Sakuda, Clyde Matsumoto, Kent Sakoda, Christina Higgins
Based on: Obake: Ghost Stories in Hawai’i by Glen Grant, Iban Hyoryu Kikokuroku by Zenmatsu Hirahara, Grandpa Kajita Tomigoro and Umi Yukaba by Tsuneichi Miyamoto

Spatial Design: GROUP
Install: Hidetoshi Inanaga, Motomu Watanabe
Carpentry Work: Yokotazaimokuten, Hidetoshi Inanaga
Video Install: SUPER-FACTORY (Yuri Murata, Masaya Yoshida, Haruhisa Ishii)
Video Technical: creanative (Shinji Tanaka)
Cooperation: CG-ARTS
Sound System: WHITELIGHT, Hayato Ichimura
Graphic Design: Tanuki
Photo and Video Archives: Shintaro Watanabe, Megumi Fujita, Katsura Muramatsu
Translation: James Koetting

シャドーイング(3つの自画像)
2024年、ヴィデオ(FHD、カラー、サウンド)
22分

人物
映像に登場するのは、ハワイの日系アメリカ人をモデルに原田が制作した「デジタルヒューマン」。彼/彼女らの声は二重に聞こえてくる。一方は(顔のモデルとは異なる)日系アメリカ人の声、他方は原田自身の声だ。物語を朗読する日系アメリカ人の声を原田が「シャドーイング(復唱)」しているため、空間には二重の声が響き渡っている。

テクノロジー
スマートフォンのフェイストラッキング技術によって、登場人物の表情には、シャドーイング時の原田の顔の動きが反映されている。それゆえ3体のデジタルヒューマンは、いずれも原田のアバター(化身)といえる。

字幕
映し出される英語字幕の多くは「ハワイ・ピジン英語」と呼ばれるものだ。「ピジン」とは、2つ以上の言語が接触したことで生まれる混成語のこと。ハワイ・ピジン英語は、19世紀以降にハワイに渡った移民やその子孫が発展させたもので、英語をベースにしながらも、日本、ポルトガル、フィリピンといった移民たちの母語、そしてハワイ語に由来する単語や文法が混合している。
それに対する日本語字幕は、日本で最もハワイ移民を多出した山口や広島──原田の出身地でもある──の方言を帯びる。

物語
ひとつの顔に2人の声。3つの顔に4人の声。原田と3人の日系アメリカ人の声が追い/追われて紡がれる多声的な物語は、ひとりの人間が背負う人生の話にとどまらない。それは、人種、時代、文化、言語、セクシュアリティを超えた「私たち」の物語だ。しかしながら、作中で繰り返される次のフレーズに滲む原田の実感は、それが「私自身」の物語──すなわち自画像──でもあることを思い起こさせる。

どこへ行っても、何をやっても、私は私から逃れることはできない
私自身はどこにも行かない
私自身はいつもそこにいて、まるで影のように、私が戻ってくるのを待っている

脚本・編集・監督:原田裕規
朗読:タイラー・ナリタ、リーン・ミチエ・キムラ、比嘉ラリー、原田裕規
ピジン英語:アレン日光&朝子、リーン・ミチエ・キムラ、比嘉ラリー
標準英語:ジェームス・ケティング
山口弁:藤井治郎、藤井博子
広島弁:原田真衣
サウンドデザイン:小松千倫
コーディネーター:大谷マリー、比嘉美代、ランカスター典子、鄭真美、アレン律子
リサーチャー:田中茜、永野ひかり
アドバイザー:新山青蓮、リー・トノウチ
協力:日本ハワイ移民資料館、ハワイ日系人連合協会、木元真琴、砂田信子、アート・イツオ・キムラ、ロング里那、山中七海、リンダ・シマモト、ルビー・サイトウ、田中茜、エリス真紀子、塚本麻莉、マイケル・リキオ・ミング・ヒー・ホー、キース・サクダ、クライド・マツモト、ケント・サコダ、クリスティーナ・ヒギンズ
底本:グレン・グラント『ハワイ妖怪ツアー』、平原善松『夷蛮漂流帰國録』、宮本常一「梶田富五郎翁」「海ゆかば」

空間設計:GROUP
会場施工:稲永英俊、渡辺求
木工製作:横田材木店、稲永英俊
映像設営:スーパー・ファクトリー(村田有理、吉田昌哉、石井陽久)
映像テクニカル:creanative(田中信至)
機材協力:CG-ARTS
音響:WHITELIGHT、市村隼人
グラフィックデザイン:Tanuki
記録:渡辺真太郎、藤田恵実、村松桂
翻訳:ジェームス・ケティング

Installation view at TERRADA ART AWARD 2023
Photo: Katsura Muramatsu